打越山から有馬温泉へ
| 年月日 | 出発地 | 主な経由地 | 到着地 |
| 2011.6.4(土) | JR住吉 | くるくるバスにて住吉台-打越山-雨が峠-七曲-一軒茶屋-魚屋道-筆屋道-瑞宝寺公園 | 有馬温泉 |
2011年5月29日に襲来した季節外れの台風2号の影響で、六甲山の南斜面を中心に風による倒木が相次ぎました。八幡谷と水平道周辺の支障木は6月1日にえっちゃんが処理しましたが、まだ多くの気が倒れているということで、6月4日から5日にかけて10か所以上で支障木の撤去作業を行いました。
![]() |
| GARMIN社 OREGON550t による行跡です。 |
| 9時26分 いつものくるくるバスでエクセル東から石切道・打越山分岐へやってきました。 | |
| |
|
| 9時55分 五助山方面はガスっていました。 | |
| |
|
| 早速、倒木発見。 | |
| |
|
| これくらいなら軽いんですけどね。 | |
| |
|
| 10時2分 その30m先にヘビー級が待ち構えていました。倒木はよく考えて切らないと、しなって蓄えられた力が 切断した瞬間に一気に解放されるため、とんでもない動きをすることがあります。 |
|
| |
|
| まあ、何とか撤去できました。 | |
| |
|
| 10時18分 水平道との分岐と打越山山頂間にて | |
| |
|
| 10時39分 さらにその先、松くい虫で枯死した松の頭頂部が落下したものです。 | |
| |
|
| つるが絡まっていたりすると手間がかかります。 | |
| |
|
| クリア | |
| |
|
| 10時48分 打越山山頂 誰もいません。 | |
| |
|
| 11時15分 七兵衛山 女性2名、男性1名がお食事中でした。 | |
| |
|
| 11時24分 甲南パノラマ道にて、これもつるがらみのイヤらしいヤツ。 | |
| |
|
| しぶとくて手間がかかりました。 | |
| |
|
| 11時47分 クリア | |
| |
|
| 11時54分 甲南パノラマ道の雌池手前にて | |
| |
|
| 突き出している部分だけ処理しました。 | |
| |
|
| 立っている方は通行に支障はないし、何だかシブイので、そのままにしておきました。 | |
| |
|
| 13時55分 少し長めの休憩を取ってから、魚屋道の芦屋カントリー倶楽部の少し上の現場です。 | |
| |
|
| 生きている松が強風で寝返りを起こして倒れたものです。 | |
| |
|
| さすが六甲山の表銀座だけあって人通りが多かったですが、30分ほどで処理を完了しました。 | |
| |
|
| そこから少し上ではリョーブが倒れていました。この木も根の張りが浅くて風に弱いです。 | |
| |
|
| 雨が峠にて有馬方面と住吉道方面に分かれました。住吉道下山中にも倒木があり、撤去しました。 | |
| |
|
| 15時5分 本庄橋すぐ上の堰堤付近では、関学ワンゲル部の合宿が行われていました。 最初、山岳部と間違えて「山本君いる?」と聞いてしましました。 よく考えると山岳部は、こんな大勢部員がいるわけないですよね。 |
|
| 15時37分 一軒茶屋到着 ビールを飲みたいのを我慢して、缶ジュースをいただきました。 | |
| |
|
| 魚屋道を有馬方面に向かって進みます。 | |
| |
|
| 16時23分 筆屋道を通りました。 | |
| |
|
| 16時36分 瑞宝寺公園に到着しました。 | |
| この日は有馬の町が一望できる某ホテルにて町内会の1泊研修会が開催されました。 | |
| 展望露天風呂からの眺め よろしおす | |