長野県川上村小川山周辺クライミングと金峰山トレッキング
| 年月日 | 出発地 | 主な経由地 | 到着地 |
| 2011.7.15(金)~7.18(月) | 大阪駅 | 名神高速-中央自動車道-小淵沢-廻り目平キャンプ場-金峰山-廻り目平キャンプ場-小淵沢-中央自動車道-伊勢湾岸自動車道-東名阪-名阪国道-西名阪-阪神高速 | 大阪駅 |
八ヶ岳の東方、長野県と山梨県の県境付近に位置する「小川山」はクライマーやボルダーにとっては、無数に存在する岩場に挑戦することができる、素晴らしいゲレンデです。ベースとなる「廻り目平キャンプ場」からは日本100名山である「金峰山」や「瑞牆山」にも近く、ハイカーにとっても楽しめる場所であります。
コメントは書きかけです。
![]() |
| GARMIN社 OREGON550t による行跡です。 |
![]() |
| GARMIN社 OREGON550t による行跡をgooglemapに投影しました。 北方向から眺めた俯瞰図、手前が「廻り目平キャンプ場」、奥が「金峰山」です。 |
| |
| 7月15日午後10時に大阪駅を出発して、16日午前5時に 「廻り目平キャンプ場」に到着しました。 |
| |
| 早速テントを設営します。 |
| |
| 午前9時頃より、ガマルートの登行を開始しました。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| ガマルートの終了点です。 |
| |
| 高さ40mの垂直の壁 |
| |
| 懸垂下降します。 |
| |
| 午後からガマスラブで練習をしました。 |
| |
| |
| 午後4時から夕食の支度を始めました。 |
| |
| 牛肉のたたき 玉ねぎのスライスとわさび醤油がポイントです。 |
| |
| キャベツとウインナーのトマトソース煮込み |
| |
| イカとゴーヤとセロリの炒め物 この後も宴会は深夜まで続きました。 |
| 7月17日、クライミングチームは烏帽子岩へ出発しました。 |
| |
| 私とOさんは金峰山トレッキングをすることに。5時30分にキャンプ場を出発して、1時間ほど林道歩きをしました。 |
| |
| 登山道はよく整備されていて歩きやすいです。 |
| |
| 7時15分 中間地点で休憩しました。 |
| |
| 8時25分 金峰山小屋に到着しました。 |
| |
| ロケーションの良い小屋の前で地図とコンパスのお勉強をしました。 |
| シャクナゲの蕾 |
| |
| 金峰山の中腹から山頂付近までシャクナゲの花を楽しむことができます。 |
| |
| 小屋から20分ほど歩いて、9時12分に標高2,595mの金峰山に到着しました。 |
| |
| 富士山をバックに記念撮影しました。 |
| |
| 富士山がすぐそこに見えます。 |
| |
| 下りはゆっくり歩いても2時間ほどでした。 |
| |
| キャンプ場内の金峰山荘は売店もあるし、お風呂も利用できます。 |
| |
| クライミングチームも17時30分に下山し、夕食の支度を開始しました。 |
| |
| 牛肉と野菜のいためものを地元川上村の名産、新鮮レタスでいただきます。 |
| |
| 鮭となすびときのこのホイル包み焼きです。 |
| |
| ニラとスジ肉入りチヂミ |
| |
| ジャコと大葉入りごはん |
| |
| こうして2日目の夜も更けていくのでした。 |
| |
| 最終日の朝食はマルタイの棒うどんでした。2日酔いの胃にやさしいです。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |